奥の細道を求めて

仏を求める旅

私が初めてインドに来た時のこと #4

この頃には一ヵ月くらい経っていたので、インドの交通事情も分かってきた。インドの民間の交通規則は単純で、ぶつかった時に勝つ方が優先だ。痛い思いをしたく無ければ、そう思った方が道を譲る。なのでインドには歩行者優先などという概念はない。チャリで移動している時も、霧の深い朝に舗装されている部分を走っていたら通勤途中のインド人に、そんなとこ走ってたら轢かれて死んじゃうよ、と注意された。気を付けて見ると皆んな走り難い道路脇の砂利道を走っている。車はライトを遠目にして、こちらに気がつけば避けて走っている。危ないのは間違いない。なので私もその列に加わって砂利道を走った。

視界が良い時には比較的安全なのだけど、それでも事故が起きてしまった時には車は逃げてしまう。警官が来ると面倒だからだ。加害者から賄賂を要求するし、それが自分よりも下位のカーストであれば棍棒で殴る蹴るなんてことは当たり前だ。なのでインドでは事故が起きても警察を呼ばないし、見ても見てないフリをして通り過ぎる。私もそんな事故に会ったことがある。タクシーと牛車に挟まれて道の真ん中で倒されてしまった。朝だったのでひっきりなしに通る車やバイクは倒れている私とチャリを避けて通り過ぎるだけで、誰も止まって助けてくれる人はいない。その時はインド人は皆んな冷たいのだと思ったのだけど、今ではその時の彼らの気持ちが良く解る。


インドの町は職種ごとに分かれているところが多い。その方が仕入れや出荷に便利なのだろう。町同士も離れているから隣町ともあまり交流がない。そのせいかどうか、インドは町ごとに人の性格も違う。私のような見たこともない日本人にもとてもフレンドリーな町もあれば、見下して差別するような目で見る町もある。でもそんな極端な町は少なく、大抵はその中間にある。そんな田舎町の一つでホテルを探したのだけど見つからない。道行く人に聞いても答えてくれない。もちろん田舎で英語を話せる人が少ないからなのだけど、そんな時一人のインド人が応えてくれた。「ホテルを探してるの」「そうなんだよ。ホントに困ってるんだ」「快適な高いホテルの方が良いの、それとも安ホテルでも良いの」「安ホテルでお願いしたい」。すると彼は一軒のホテルまで案内してくれて、その上交渉までしてくれた。ホテル側は外国人を泊めることはできないと言う。当時ムンバイで大規模なテロが起きた直後だったので、おそらく警察から外国人は泊めてはいけないという通達が来ていたのだろう。彼は「あの犯人はパキスタン人だ。こいつは日本人なんだからテロリストのわけがないだろ。お前もヒンドゥー教徒なら同じ仏教徒を助けてやらなくてどうすんだ」と説得してくれた。おかげで私はそのホテルに泊まることができて今でも感謝している。


別の町はヒンドゥーの聖地だった。小さな町なのでホテルが見つからない。近くで遊んでいる子どもたちに、安いホテルを知らないか、と聞くと一軒の家の前に連れて来てくれた。看板も何もない普通の民家で、子どもたちは遠慮もなく入っていくと「この人は日本人の仏教徒の巡礼者だから泊めてあげてよ」と言ってくれた。そこはヒンドゥーの巡礼者であれば無償で泊めてくれる施設で居間にはヒンドゥーの大きな神像が飾られていた。その家の主人は英語ができなかったのだけど気持ち良く泊めてくれた。翌日僅かばかりのお礼を渡してその家を出て、昨日の子どもたちに礼を言おうと探したけど見つからない。もう学校に行ってしまったのだろう。


また別のもっと小さな町で露天のチャイ屋に入ると、5歳と3歳くらいの兄弟が水の入った重いバケツを運んでいた。その子たちにキャンディを一つづつあげようとすると、何故か困った顔をしている。隣にいたおじさんが「それは食べて良いんだよ。マスターが来る前に早く食っちまいな」と言ってくれた。するとその兄弟は本当に嬉しそうにキャンディを舐め、包み紙を丁寧に折って大事そうにポケットにしまった。インドでは今でも人身売買が合法だ。貧しい田舎では子どもを育てられないので売るしかない。買った側は、子どもを学校に通わせなければいけない、という法律があるのだけど田舎でそんな法律を守る人は少ない。買った以上は最大限に利用しようとする。その子たちも学校に行く時間に働かされていた。学校に通えない子どもは日本にはいないだろうけど、インドには今でもたくさんいる。

×

非ログインユーザーとして返信する