奥の細道を求めて

仏を求める旅

覚り・解脱・涅槃

似たような言葉として、覚り・解脱・涅槃があるけど、それらはどのように違うのだろうか。以下に述べるのは私の個人的な解釈であり反論も多いと思うけど、とりあえず今の私の考えを述べてみたい。


覚りとは空と言うか、どちらかと言えば無を体験することである。普通、菩提樹下のお釈迦様の覚りは縁起だったと言われることが多いけど、私はこの時点ではそれは無だったと考えている。無は生に対する執着を無化することである。六年間の前正覚山の苦行で死の淵に立ったお釈迦様にとって死は切実な恐怖だったことだろう。でも菩提樹下の覚りによって死の恐怖を克服して無を客観的に見ること/相対化すること(空)ができた。それが覚りということである。もしそれが縁起だったら、縁起は世俗諦だから言語化できるのでお釈迦様は説くことを諦めなかったはずだ。ちなみに、インド中観派で無を否定するのは当時のインド哲学ではサンジャヤの虚無論(六派哲学の見解)が存在したので、それと差別化するためである。でも仏教学者によればサンジャヤの懐疑論は唯名論/不可知論であって仏教の見解に近いらしいのだけど、お釈迦様はサンジャヤを擁護しなかったらしい。それとも、あるいは内包したのだろうか。


解脱とは覚ることによって輪廻の苦から解放されることである。インドの宗教はすべてこの解脱を目的にしている。でも私は長い間なぜインドの宗教がみんな解脱を目指すのかが解らなかった。宗教というのは人を脅かす自然の脅威に対する解釈であり、それから逃れるための手立てであると思っていたのだけど、インド宗教はそれとは成り立ち方が違うようだ。これは私の想像なのだけど、アーリヤ人は東欧の戦争に負けて生き場所を求め、インドに侵攻し先住民族を征服して奴隷にした。おそらく千年にも渡る戦争の繰り返しの中でアーリヤ人も土着のドラヴィダ人も疲弊しきっていただろう。そのような疲弊から解放される手だてとして解脱という究極の自由を求めたのではないのだろうか。つまり解脱とは戦争/束縛/牢獄からの解放のことである。


涅槃とは空のことである。覚りによって無を体験し、解脱によって自由を獲得した上で、空によって涅槃に入る。涅槃とは無と有との統合     のことであり、禅宗の『十牛図』の最後に説かれる「入鄽垂手」もこのことだ。私は長い間、矛盾する無と有を統合することはできないと思っていたけど、無を空と捉え有を縁起として捉えればそれはできるのかもしれない。それによって空を言語化することも可能なのかもしれない。覚りと解脱によって断ち切られた世俗の時間がここで再び流れ始める。でもそこには私とあなたの区別もないし、存在と意味も無化して区別はないのだけれど、ただ変化する世界を見ている識の時間だけは流れている。それが生きられている(物理的ではない)時間であり縁起の本質である。縁起とは生きられる時間のことである。とは言え、生きられる時間が空においてどのように働くのかは今後の課題であるけれど。

おそらくキリスト教のような不死の神には時間が流れないけど、仏教では神々も時間の中で死ぬ。仏教は不死を求めないし時間の終わり/死を否定しない。とは言え、存在が無いところで時間はどのように流れるのだろうか。良くわからないけれどなんとなく、時間というのは何かが生まれることである。では何が生まれるのだろうか。それは共通認識という共同幻想が生まれるのである(岸田秀の共同幻想論を参照してもらいたい)。

チャンドラキールティの『六十頌如理論注』に「苦の本性は(自性という)生起がないことである」とあって、瓜生津隆真氏の訳注によれば「この生起とは五蘊の流れのことである」とある。つまり五蘊の流れが自性という幻想を生み、世界という共同幻想を育てる。五蘊とは色受想行識のことであるのでその流れ/相続は意識による意味付け/煩悩が行っている。この見解への反論としては、でも現実に目の前にある色(存在)はそのままそこにあるので幻想とは違うじゃないか、と言う人もいるかもしれないが、色もまた個々人の受想行識の営み/意味付けによって成立しているので、色という共通認識も縁起という共同幻想によって成立しているのである。そしてこれが苦の本質である。


というわけで、覚り・解脱・涅槃には段階の差がある。まず覚りによって無/死を体験し、それによって時間という輪廻の輪を断ち切り、涅槃に於いて再び空と縁起(無と有/時間)を統合する。

インド学生ビザの延長申請手続き

12月13日から3月10日までライブラリーは年度の切替わりで長い休みに入っている。でものんびりできたのは最初の一ヶ月だけで、今はビザの更新で慌しい。私は5年有効の学生ビザで来ているのだけど、でもそれは1年ごとに更新しなくてはいけなくて、FRROというところにオンラインで更新の申請をしてそれが受理されなくてはいけない。


でもそれが途轍もなく面倒で、もちろん全部英語で入力しなくてはいけないし、入力には時間制限もあってそれを越えてしまうとまた一から入力し直さくちゃいけない。なので英語も苦手だしキーボードの操作も人差し指一本でしかできない私にはもう苦行でしかない。しかも苦労して入力を済ませた後でさらに必要書類の添付を要求される。これがまた大変で、年度によって、あるいは担当者によって要求される書類が変わってしまう。今年躓いているのが financial certificate というやつで、最初の年はライブラリーの授業料の領収書で良かったものが、次の年には銀行の残高証明を要求されて日本の銀行の証明書を送り、今年はそれでもダメでインドの銀行口座を開いてその明細を送るように要求されてしまった。私はインドの銀行口座を持っていない。2年前から作ろうと思っていたのだけど、これもまた途轍もなく面倒で私はまだ作っていなかった。そのすべての作業を1ヶ月以内に済ませなければいけないと言うのだ。しかも特に今年は私のiPadとiPhoneの調子が悪くて上手く進められない。当然間に合わず今の私はビザが切れてしまっている状態で、しかも1週間以内に必要書類を提出しないと申請を取り消す、とも脅されている。もちろん私一人の力でそれを乗り越えるのは不可能なのだけど、そこに救い手が現れてくれた。ライブラリーで一緒に勉強している日本人で、彼女は英語ができるので頼もしい。入力ができたのも銀行口座を開けたのも必要書類を用意できたのもすべて彼女のおかげだ。

縁とは不思議なもので、困った時には誰かが助けてくれる。私が初めてインドに来た時にも、身の危険を感じた時に守ってくれたのは視線を交わしただけの見知らぬインド人たちだった。インド人は日本人に比べて不親切だと言われることが多いけど、それはインド人が仲間以外の人の領域に踏み込まないようにしているだけで、本当に困っている人には助力を惜しまない。私はそれで三度救われたことがある。

さてビザの更新手続きなのだけど、始めてから5週間経った現在すべての書類を提出してFRROの審査を待っている。無事に新しいビザが発給されれば良いのだけれど。

関係論的世界観

前回の記事「鉢植えの木」の続きなのだけど、縁起を関係論的世界観と捉えて考えてみたい。


ニュートンの物理学モデルから着想を得て展開された素朴実在論はドイツ観念論によって徹底的に批判された。仏教で言うなら部派仏教の説一切有部に対する唯識の批判と似ている。西洋哲学で関係論が明確に説かれるようになったのはソシュールに始まる構造主義以降のことだろうか。私はあまり詳しくないのではっきりしたことは言えないけど、日本では廣松渉が『物的世界観から事的世界観へ』という本でこの関係論的世界観を明確に述べている。

西洋では比較的新しい思想であると思われる(多神教のギリシャにはあったかもしれない)関係論的世界観は、インドでは既に2500年前にお釈迦様が縁起として説かれ、ナーガールジュナによって明確化された。以後仏教の伝播に伴い、東洋諸国に広まって一般的なものになっている。とは言え、縁起を哲学と関連させ関係論的世界観として展開している仏教学者を私は知らない。それに対して、量子物理学者のカルロ・ロヴェッリはその研究の成果から


この本の中で「この世界が属性を持つ実体で構成されているという見方を飛び越えて、あらゆるものを関係という観点から考えるしかない」と関係論的世界観を述べている。さらにナーガールジュナにも言及して「ナーガールジュナの著作の中心となっているのは、ほかのものとは無関係にそれ自体で存在するものはない、という単純な主張だ。この主張はすぐに量子力学と響き合う。……何ものもそれ自体では存在しないとすると、あらゆるものは別の何かに依存する形で、別の何かとの関係においてのみ存在することになる」と述べて量子力学と仏教中観派との親近性を主張している。訳者はあとがきで「この本の最大の魅力は、おそらく、色即是空と現代物理学の共通点をわかりやすく説き起こした点にある」と述べている。哲学、仏教、量子力学には親近性がある。ダライラマ法王が物理学者と対話するのもそのためだ。

さてでは前回の続きで、縁起/関係性はこの私が成立させているのだろうか。中観派では縁起を「相互依存関係」と捉えている。だとすれば、私がまず最初に存在していてそれから他ものとの縁起を成立させている、という考え方は正しくない。この私もまた刻々と変化する縁起を構成する一部でしかないのだから。ただそのあり方が他のものとは少し違っていて、それは縁起/世界を認識するのが私である、ということだ。陽の当たる四つの鉢を美しいと思うのはこの私であって、あなたはそう思わないかもしれない。その意味ではこの四つの鉢の縁起を成立させているのは私である。なので、私とは縁起の結節点のことである、という考え方が妥当であると思う。確か宮沢賢治も何かの本(たぶん『春と修羅』)でそんなことを言っていた。ちなみに宮沢賢治も仏教者である。縁起の結節点とは、縁起の中にありながら縁起が成立していることを認識する特異な点のことで、これは「シュレーディンガーの猫」で有名な量子力学の難問「観測問題」とも関連する。観測問題とは、私が観測することによって私とは関係のない猫の生死が決定される、という不可解な現象のことだ。そして観測問題で重要なのが観測するのはこの私でなくても、他の誰でも良くてその情報が共有されれば私たちは共通認識(同じ世界を共有すること)を持つことになるという事実だ。量子力学において観測というのは確率の収束(猫の生死の確定)のことであり、その収束が観測した本人だけではなく情報を共有しただけの他者にも及ぶ、というのはどういうことなのだろうか。

ここからは私の推測でしかないのだけど、確率の収束とは世界が一定の形を持つことであり、それはものごとの意味という形式を取る。意味とは眼識・耳識・鼻識・舌識・身識によって捉えられたバラバラな情報/現象を意識によって統合することで、その意味によって私たちは世界を認識している。そしてその意味の大部分は私たちに共有されていて、その共通認識によって縁起(生活世界)は成立している。縁起が相互依存関係である、というのはそういうことだ。一般には、縁起が相互依存関係であるというのは不変の実在(ブラフマン[創造主]とアートマン[我])が存在しない世界で、今この世界がどのように成立しているのかを説明する方法論、と解釈されていると思うのだけどそれだけではない。縁起とは私とあなたたちと存在物が織りなす網のようなもので、その網の目の一つひとつが私たちであり存在物でもある。この私という網の目の一つはやがて消えるけど、相互依存関係によって他の目に影響を及ぼし、新たな目を紡ぐ。それが縁起というあり方のことで、それが輪廻転生ということでもある。

話しを観測問題に戻すと、つまり観測する私は個として実在する私である必要はなく、世界に偏在する「私たちという情報」の一部としての私である、ということだ。そしてそれが縁起ということでもある。縁起とは多層的に構成された私たちの世界という情報/事実の集積の関係性のことである。


などと、読みかじりの知識で自分でも良く解らないことを書いてしまったけど、このアイディアは悪くないと思う。つまり縁起とは私たちというネットワーク、そこには私、あなた、彼ら、動物、植物、無生物をも含んだネットワーク/関係性のことであって、この私はその中の結節点/サーバー(賢治は電球に例えていたと思う)の一つでしかなく、互換性もあるような存在であるということだ。つまり今ここにこの私が「我/個」として確実に実在する、という確信は幻想でしかなく何の根拠も持っていない。「私」というものは心相続という時間の連続性によって成立している仮初めのものでしかなく、不完全/不確定であるからこそ不変/停止したものではない生き生きとした縁起を成立させているのである。普通は時間が世界/縁起を成立させている、と考えられているけどそれは逆で、時間という実在は無いのだから縁起という相互依存関係によって時間が生み出されているのである。「諸行無常」というのは決して時間の中で消え去るだけのものではなく、縁起という働きが無常という成長を生み出しているのである。